独特の味わいがある麦焼酎です

◎スーパーゴールド壱岐◎

↑クリックするとお買い物できます。
アルコール度数:33度
原材料:大麦、米麹
製造元:玄海酒造(長崎県)
壱岐は、福岡県と長崎県対馬の中間に位置し、玄界灘に浮かぶ夢の浮島です。
島としては全国で20番目に大きい島だそうです。
壱岐は、古来より大陸と日本の二つの文化圏の接点として大いに栄えました。
あの遣随使・遣唐使などの使節団も、壱岐を寄港地として往来したようです。
アジア大陸からの文化も壱岐から日本へ伝わっていきました。
その中のひとつが麦焼酎。そのため、「麦焼酎発祥の地」と言われています。
16世紀頃には中国から伝わった製法をもとに
壱岐独特の製法で麦焼酎が造られました。
壱岐焼酎の配分は大麦2/3、米麹1/3。
7つの蔵元すべてが同じ配分でつくっていますが、
やはり蔵の神が違うからか、味はそれぞれに異なります。
今回ご紹介する「スーパーゴールド壱岐」の蔵元、玄海酒造さんは、
酒造免許取得の明治33年(1900年)より前から自家醸造していた
歴史を持っており、そしていち早く樽貯蔵に取り組まれました。
昭和35年(1960年)のことです。
欧米から輸入した樫樽で貯蔵した焼酎は、独特の軽快な甘さと香りをもち、
淡い墟拍色が洋酒を連想させます。
きっとウイスキーになじみのある方にもおいしく飲んでいただけると思います

壱岐焼酎とは、壱岐で造られた麦焼酎のことを指します。
なので、壱岐焼酎は麦焼酎ですが、麦焼酎は壱岐焼酎ではありません。
日本では、沖縄県の琉球泡盛(泡盛)、熊本県の球磨焼酎(米焼酎)の
3地域にのみ地域表示(地理的表示)が認められています。
ワインで言うと、シャンパーニュ地方(フランス)のシャンパン、
ウイスキーで言うと、スコットランド(イギリスの北部)のスコッチ、
ブランデーで言うと、コニャック地方(フランス)のコニャックと同格です。
なので、壱岐焼酎は麦焼酎ですが、麦焼酎は壱岐焼酎ではありません。
日本では、沖縄県の琉球泡盛(泡盛)、熊本県の球磨焼酎(米焼酎)の
3地域にのみ地域表示(地理的表示)が認められています。
ワインで言うと、シャンパーニュ地方(フランス)のシャンパン、
ウイスキーで言うと、スコットランド(イギリスの北部)のスコッチ、
ブランデーで言うと、コニャック地方(フランス)のコニャックと同格です。
〜壱岐についてのリンク〜
ながさきの「しま」
長崎県には、大きく分けて5つの島があるんですねー。
壱岐もの屋
壱岐の歴史についても詳しく書かれています。
↓壱岐焼酎を販売しているページを見つけました。
壱岐焼酎(麦焼酎)
ちなみに、壱岐焼酎を使ってつくられた大人気の柚子小町の記事はこちらから。
そういえば、家に1本転がってます


